6月30日練習日記
最近暑くなって来て、いよいよ夏という感じですね。
去る6月30日の日曜日に当団の練習がありました。この日はとうとう、次回定期演奏会のメイン曲である「アラカルト」を打楽器を入れて練習しました。
13:00 開場
13:15 基礎合奏
13:30 クラウン
14:00 アラカルト
15:50 ディズニー
16:50 終了
基礎合奏では、いつも通り、始めにBb音階でロングトーンを行いました。毎度のことですが、一発でバシッと合いたいところですが、なかなか上手くいきません。ピッチ、アタック、リリース…と楽器演奏は考えることが多いですよね。
最近の練習では楽器で吹く前に一度歌ってみることが多いです。やっぱり頭でその音程が鳴っていないと(ソルフェージュ)できていないと13人もいると合わないですね。反省。
合奏練習では、3曲ともパーカッションパートを入れて練習しました。打楽器が入ると、テンポが安定して吹きやすくなりますね!
そして何より演奏がカラフルになりカッコいい!!
打楽器はスネアやBDなどの太鼓系、グロッケンやシロフォンなどの鍵盤系、シンバルなど金物系と金管楽器だけでは表現できない雰囲気が作れます。次また打楽器の方々と合わせるのは8月ですが、それまでの練習ではスコアを見ながら自分が打楽器のどの楽器と同じ動きをしているかなと考えながら練習していきたいです。
本番まで残り2ヶ月ほどですが、頑張っていきます!
Tp 大川原
去る6月30日の日曜日に当団の練習がありました。この日はとうとう、次回定期演奏会のメイン曲である「アラカルト」を打楽器を入れて練習しました。
13:00 開場
13:15 基礎合奏
13:30 クラウン
14:00 アラカルト
15:50 ディズニー
16:50 終了
基礎合奏では、いつも通り、始めにBb音階でロングトーンを行いました。毎度のことですが、一発でバシッと合いたいところですが、なかなか上手くいきません。ピッチ、アタック、リリース…と楽器演奏は考えることが多いですよね。
最近の練習では楽器で吹く前に一度歌ってみることが多いです。やっぱり頭でその音程が鳴っていないと(ソルフェージュ)できていないと13人もいると合わないですね。反省。
合奏練習では、3曲ともパーカッションパートを入れて練習しました。打楽器が入ると、テンポが安定して吹きやすくなりますね!
そして何より演奏がカラフルになりカッコいい!!
打楽器はスネアやBDなどの太鼓系、グロッケンやシロフォンなどの鍵盤系、シンバルなど金物系と金管楽器だけでは表現できない雰囲気が作れます。次また打楽器の方々と合わせるのは8月ですが、それまでの練習ではスコアを見ながら自分が打楽器のどの楽器と同じ動きをしているかなと考えながら練習していきたいです。
本番まで残り2ヶ月ほどですが、頑張っていきます!
Tp 大川原
スポンサーサイト