fc2ブログ

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

Brass Ensemble Saturday / ブラス・アンサンブル・サタデー

バストロンボーンの高橋です。

6月23日 (土)の練習報告

18:00~21:00 @Casa maasa musica

18:00 開場
18:15 基礎合奏(Btb高橋)
18:30 アブデラザール(Tb佐藤さん)
19:50 新曲試奏
20:50 終了

先週の土曜日に、京響の早坂先生(Tp)のレッスンを受けアブデラザール組曲のおおよそのイメージができたのではないでしょうか。

先生から言われた事を自分のものにすべく、この1週間練習を積んで来られたでしょうかとお聞きしたいところですが、今週の18日(月曜)の朝の7時58分に大阪の北部を震源としたM6.1の直下型地震が起きました。

交通機関のマヒで受けた影響は、出勤、登校時間と重なったことで想定以上のものとなりました。肉体的、精神的なダメージから練習する心境にないというのが本音といったところでしょうか。

被災に遇われた方々のことを思うと練習は、落ち着いてからでもいいのではと思いましたが練習会場を予約している関係でやらざるを得ない事に対しちょっと複雑な気持ちでの練習となりました。

このような状況下に置かれることによってこれまでの当たり前のように行ってきたウォーミング・アップ、基礎合奏を今一度、見つめ直す必要があるのではないかと思えてきたのです。

ウォーミング・アップは、基礎合奏・曲練習を行う為の状態にするいわば下準備です。
精度を上げるには、この地道な下準備は、欠かすことの出来ない ものであります。
ウォーミング・アップだけ聴けばその人のレベルがおよそ把握できるといっても過言ではありません。

何故、ウォーミング・アップを行い、基礎合奏をするのかを今一度、考えてみませんか。

さてBESの基礎合奏の終盤に、恒例の短いコラールを行うのは、私的には、このコラールがバッチリ合わずして曲練習をしたところで合うはずがないと思っています。
メンバーの皆さん、このコラールをさらったことありますか?
各パートの譜面を吹いてみたことありますか?
毎回の練習時に行うコラールなので、そこから得られるものは、たくさんありますよ。

高橋さん写真

先日、早坂先生が自分の譜面を歌いなさいと言っておられましたよね。
私もこれには大賛成です。
自分の譜面の音程を正確に把握して音を発しないとミストーンが生じてしまうからです。
早坂先生からは、いろんなアドバイスを戴けるのでそれをキチンと書き込むなりして自分のものにしたいですね。

余震が24日の日曜もありました。
まだまだ安心できません。
この状況下で普段通り練習報告をするのは、不謹慎というか、そういう気分に非ずということでご容赦ください。🙇💦💦

スポンサーサイト



Posted by

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply