れがしい&アロハ・オエ
こないだの日曜日、ユーフォニアムの石田さんと僕の2人によるユニット『デュオ・えんのした~ず』で1曲演奏する機会がありました。
くわしい後記は、えんのした~ずの公式ブログに書きましたので、ぜひご覧ください。
低音活動記
『第37回 室内楽の集い』に出演
http://ennoshitazu.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
今回演奏した『れがしい』という曲は、中橋愛生さんという邦人作曲家による、ユーフォニアム・テューバ・ピアノという編成のために書かれたオリジナルの3重奏作品。
日本が誇る世界遺産をテーマにした、2分程度の楽章5つから成る組曲で、作曲者本人による各楽章の解説は下記の通りです。
1曲目「寒林」 b-moll
知床半島がテーマ。どこまでも同じ色が続くようで、
その中に多彩な表情を見せる雪の林をイメージしています。
2曲目「紡歌」 d-moll
富岡製糸場がテーマ。女工たちによって作られた糸が織り込まれ
ゆく中で、製糸場が眺めたであろう歴史をイメージしています。
3曲目「霊峰」 f-moll/F-dur
富士山がテーマ。文部省唱歌「ふじの山」を素材に、
大きく登って下りる、組曲全体の核となっている曲です。
4曲目「詠歌」 D-dur
熊野古道がテーマ。「西国三十三所御詠歌第一番紀ノ國那智山」を
素材に、ヘテロフォニックに祈りの歌が絡みます。
5曲目「木霊」 B-dur
屋久島がテーマ。屋久島は琉球音楽の北限という学説もあり、
琉球音階を基調に呼応するアンサンブルを目指しました。
ちなみに、えんのした~ずの1stリサイタルではこの方の『アロハ・オエ・ディエス・イレ』というユーフォニアム&テューバによる2重奏作品を演奏しており、さらにBESでは第6回定期演奏会で『マンシーニ組曲(編:中橋愛生)』を取り上げています。いずれもテューバプレイヤーにとっては吹きごたえのある譜面で、楽しませていただきました。
そんな『れがしい』と『アロハ・オエ・ディエス・イレ』の演奏の様子を、それぞれYouTubeにてご視聴いただけます。
中低音の魅力を少しでも感じていただければ幸いです。
れがしい -ユーフォニアム、テューバ、ピアノのための- / 中橋愛生
https://youtu.be/TUfay-82kG8
アロハ・オエ・ディエス・イレ / 中橋愛生
https://youtu.be/g4oZdVdZjmM
Tuba 由良

にほんブログ村

にほんブログ村
くわしい後記は、えんのした~ずの公式ブログに書きましたので、ぜひご覧ください。
低音活動記
『第37回 室内楽の集い』に出演
http://ennoshitazu.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
今回演奏した『れがしい』という曲は、中橋愛生さんという邦人作曲家による、ユーフォニアム・テューバ・ピアノという編成のために書かれたオリジナルの3重奏作品。
日本が誇る世界遺産をテーマにした、2分程度の楽章5つから成る組曲で、作曲者本人による各楽章の解説は下記の通りです。
1曲目「寒林」 b-moll
知床半島がテーマ。どこまでも同じ色が続くようで、
その中に多彩な表情を見せる雪の林をイメージしています。
2曲目「紡歌」 d-moll
富岡製糸場がテーマ。女工たちによって作られた糸が織り込まれ
ゆく中で、製糸場が眺めたであろう歴史をイメージしています。
3曲目「霊峰」 f-moll/F-dur
富士山がテーマ。文部省唱歌「ふじの山」を素材に、
大きく登って下りる、組曲全体の核となっている曲です。
4曲目「詠歌」 D-dur
熊野古道がテーマ。「西国三十三所御詠歌第一番紀ノ國那智山」を
素材に、ヘテロフォニックに祈りの歌が絡みます。
5曲目「木霊」 B-dur
屋久島がテーマ。屋久島は琉球音楽の北限という学説もあり、
琉球音階を基調に呼応するアンサンブルを目指しました。
ちなみに、えんのした~ずの1stリサイタルではこの方の『アロハ・オエ・ディエス・イレ』というユーフォニアム&テューバによる2重奏作品を演奏しており、さらにBESでは第6回定期演奏会で『マンシーニ組曲(編:中橋愛生)』を取り上げています。いずれもテューバプレイヤーにとっては吹きごたえのある譜面で、楽しませていただきました。
そんな『れがしい』と『アロハ・オエ・ディエス・イレ』の演奏の様子を、それぞれYouTubeにてご視聴いただけます。
中低音の魅力を少しでも感じていただければ幸いです。
れがしい -ユーフォニアム、テューバ、ピアノのための- / 中橋愛生
https://youtu.be/TUfay-82kG8
アロハ・オエ・ディエス・イレ / 中橋愛生
https://youtu.be/g4oZdVdZjmM
Tuba 由良

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト