fc2ブログ
管楽器奏者のためのアレクサンダー・テクニーク講座in 大和高田!に参加
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

管楽器奏者のためのアレクサンダー・テクニーク講座in 大和高田!に参加

0
Tubaの稲田です。トランペットパートに負けじ!と、中低音族でもブログをどんどん投稿するぞ!ということになりましたので、私が第1号として投稿します!先日、私の近所の奈良県大和高田市にて、BESメンバー3人でアレクサンダー・テクニーク講師のバジル・クリッツァー氏による講座を受講してきました。https://musicahumana.co.jp/2019/02/16/第3回-管楽器奏者のためのアレクサンダー・テク/私はバリチューで演奏するユーフォ...
3月26日(火)The Brass Bar 10 第1回演奏会
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

3月26日(火)The Brass Bar 10 第1回演奏会

0
トランペットパートの稲田です。最近、私達が練習しているテン(10名)・ピース・ブラス編成の音楽を聴く機会がありました。金管10人+打楽器2人の編成です。 団体名はザ・ブラス・バル・テンと読むそうです。このように客席と奏者がとても近い位置でした。私達の追求する音楽と、同じところ、違うところを発見したり、演奏に向けての新たな解釈を見せてもらったりしてとても興味深かったです。 パンフレットに書いてありました、テ...
3月23日練習レポート
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

3月23日練習レポート

0
ユーフォニアム担当の石田です。3月23日(土)、18:00~、casa maasa musicaで当団の練習がありました。この日は、京都市交響楽団トランペット奏者でいらっしゃる早坂宏明先生のレッスンがありました。以下、ご報告します。(練習をあとで確認できるように動画を撮影しているのですが、↑は、それのキャプチャー画像です…)1、基礎合奏(石田担当)サウンドを揃える、音程を合わせる、などの目的で基礎合奏を行いました。...
ヨーロッパブラ歩き その8
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

ヨーロッパブラ歩き その8

0
すっかりご無沙汰しています、このシリーズですが、2月の終わりにデンマークにいる娘に会いに久しぶりにヨーロッパへ行ったので、その様子をレポートしたいと思います。久しぶりに乗るKLMです。機体は青のKLM色に塗られたボーイング787で今回初めて乗るので、楽しみです。KLMといえば、最初に海外へ行ったのが仕事で30年以上前になりますが、その時初めてKLMに乗りました。当時はまだロシア(というかソビエトでしたが)上空を飛べ...
京響第632回定期でマラ7を聴く
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

京響第632回定期でマラ7を聴く

0
おとといは、京響第632回定期を聴きにブラり京都コンサートホールへ足を運んできました。 京都市交響楽団 第632回定期演奏会 2019年3月17日(日) 14:30開演 京都コンサートホール 大ホール グスタフ・マーラー / 交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」 (高関健補筆版) 指揮:広上 淳一 コンサートマスター:泉原 隆志 テナーホルン:戸澤 淳 ギター:加治川 岳 マンドリン:大西 功造開演前のプレトークで広上氏が、『異なる性...
3/10練習
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

3/10練習

0
この度正式に入団することになりましたホルンパートの内田と申します。今後ともよろしくお願いします。初めて担当させていただいた基礎合奏では音の出だしを意識するようにしました。3/10の練習スケジュールは以下の通りです。5 star Shiningア・ラ・カルト通しア・ラ・カルト3・2・(1)楽章返し金管六重奏曲初めは5 Star Shining/清水大輔トランペット五重奏曲であるこの曲を初めて聞きましたが、トランペットではあまり吹くこと...
春
go to page

Click for getting more details about this entry.

read more

0
日中は暖かい日も増え、もう春ですね。我が家は去年の秋に誕生した長女が、初節句を迎え、長男の小学校入学、次男の幼稚園入園と嬉しいことが続きます。しかし、書類提出・手続き・準備とめまぐるしく追い立てられている現実で、主人に『書き出して確認・整理』の重要性を教えてもらい、紙に書き出しました。書き出したことが消えてきたと思うと、また新しいメモが増えという連続ですが、息子たちがいいスタートを切れるように手落...