おニューのマウスピース
0
ユーフォニアム担当の石田です。ふと思いついて、新しいマウスピース(楽器の口に当てる部品。以下、マッピという)を下ろしました。それまで使っていたマッピに不満があるわけではないのですが、テューバの由良くんからの、あるアドバイスを受けて。金管楽器のマウスピースには銀メッキのものと金メッキのものがあり、通常よく使われているのは銀メッキです。私も特に何も考えずに銀メッキのものを使っていたのですが、由良くんに...
11/26(土)練習
二週間ぶりの全体練習でした。内容を報告します。11/26(土)18:00~21:30@北文化 18:00開場 18:30基礎合奏 18:50新曲試奏 21:20終了という流れです。基礎では音階・コラール集から2曲取り上げ、練習しました。また基礎合奏の中で石田さんから面白いお話があったので紹介します。関西人は『関西吹き』になっているというのです。つまり、後吹きになっているということ。無意識のうちに出た音を押しているとい...
第9回定期をYouTubeで⑤イエスタデイ
第9回定期での演奏動画紹介も、今回がひとまず最後です。本日は、アンコールに用意しましたビートルズの名曲『イエスタデイ』を、金管10重奏のアレンジでお聴きいただきます。ビートルズといえば世界的に有名なイギリスのロックバンドで、『レット・イット・ビー』『ゲット・バック』『イエロー・サブマリン』『ヘイ・ジュード』など多くのヒット曲は、今でも街のあちこちで耳にされるのではないでしょうか。特に今年は、ビートル...
マウスピース選び in 東京
11/19に、BESメンバーのうっしーさん(牛島さん)の一周忌で、由良さん、石田さんと関東方面へ行ってきました。うっしーさんが亡くなったのはあまりにも突然のことで、信じられなくて、悲しいこ出来事なのですが、ご両親と沢山お話しができて、うっしーさんのいろんな一面を知ることができて良かったです。その後、東京の新大久保の楽器屋さん巡りしてきました。ここ1年、音を出すのが不安定になっていて、マウスピースを変えてみよ...
第9回定期をYouTubeで④高貴なる葡萄酒を讃えて
第9回定期での演奏動画紹介も、今回で4回目。本日は、メインプログラムとして演奏しました、ゴフ・リチャーズによる金管10重奏の名作『高貴なる葡萄酒を讃えて』をお届けします。パンフレットに載せた曲目紹介と共に、どうぞお楽しみください。ゴフ・リチャーズ(1944-2011)は、イングランド南西部に位置するコーンウォール地方出身の作曲家です。作品のジャンルはポップスからクラシックまで幅広く、特に金管バンドや金管アンサン...
11月 3日練習日記
10月30日の城巽音楽フェスティバルも終了し、この日は次の演奏会に向け楽譜を持ち寄り大初見大会。年のせいにはしたくないが、初見がどんどん難しくなっている。つまり、テンポに乗れない、楽譜が読めない、すぐ落ちるなどの三重苦に襲われながらも、新しい曲をやる楽しみを味合わせてもらいました。さて、どんな曲にトライしたかというと、パントマイム過ぎにし春「スペインの歌」よりコルドバ 戴冠式行進曲(マイアベーア)リカ...
第9回定期をYouTubeで③フェイマス・ジャズ・メドレー
第9回定期での演奏動画から、本日はビリー・ストレイホーン、ホーギー・カーマイケル、ジョー・ガーランド(編:中川英二郎)の『フェイマス・ジャズ・メドレー』をお届けします。ジャズのスタンダードナンバーである『A列車で行こう』『スターダスト』『イン・ザ・ムード』の3曲を続けてメドレーにした本作。特に『A列車で行こう』と『イン・ザ・ムード』は、落ちこぼれの女子高生がジャズバンドを組んで奮闘する、2004年公開の青...